かえるジム リラクゼーション ワークショップ   特別無料回 テーマ:「自分観察」 日時:9月22日(月)10:00〜12:00 会場:大和郡山市立 市民交流館 3階 小会議室
終了
無料

かえるジム リラクゼーション ワークショップ 特別無料回 テーマ:「自分観察」 日時:9月22日(月)10:00〜12:00 会場:大和郡山市立 市民交流館 3階 小会議室

山田山花絵
山田山花絵
種類:イベント
2025年09月22日 10:002025年09月22日 12:00

かえるジム リラクゼーション ワークショップへようこそ!

日時:9月22日(月)10:00〜12:00
会場:大和郡山市立 市民交流館 3階 小会議室


特別無料回テーマ:「自分観察」

 ふと立ち止まって、自分の呼吸や体の感覚を丁寧に味わったことはありますか?
 日々の忙しさに追われるうちに、私たちはいつの間にか「本当の自分」を見失いがちです。

 かえるジムは「なりたい自分になる土台づくり」の場。
これまでオンラインで「深いリラックスと気づきの体験」を届けてきましたが、
2025年9月22日、ついにリアル会場での活動をスタートします。


「眠っている力」

 人は普段、自分の力のわずか数%しか使っていないと言われます。
 それでも——
 火事場の馬鹿力で、普段は杖を手放せないお年寄りが、重たいピアノを運んでしまうことがある。

 その隠された力を日常で発揮するカギは、「リラックス」
身体や心を柔らかく保つことで、眠っていた可能性が静かに目を覚まします。

 心理学者チクセントミハイの研究によれば、フロー状態に入った人は集中力が3〜5倍に高まり、創造力は2倍以上に増すといいます。
 トップアスリートや音楽家が「ゾーン」に入るのも、リラックスと意識の協働があるからです。


「アスリートたちのリラックス法」

世界の舞台で活躍する選手たちも、試合前は緊張に苦しみます。

  • 井原慶子さん(レーシングドライバー):緊張で眠れぬ夜、それでも心を落ち着け挑んだ。

  • 北島康介さん(水泳):音楽や入浴で体を温め、眠りを深めていた。

  • 羽生結弦さん(フィギュア):緊張を「普通」と受け入れ、ぬいぐるみの存在に安心を託した。

  • 吉田沙保里さん(レスリング):母のカレーで心をほぐし、「勝てる」と自分を信じた。

彼らが手にしていたのは「特別な力」ではなく、リラックスを通じて本来の自分に戻る術でした。


「至福の体験」

 ワークショップのクライマックスは「ほどきのリラクゼーション」。
 体を床に委ね、呼吸に身を任せると、力みがスーッと溶けていきます。

 目を閉じたときに広がるのは——
 静けさの中に湧きあがる感情、温かい記憶、そして「今ここ」にある安心感。

 それは、眠りとも違う、ただの休憩とも違う。
 深い平安に包まれるとき、私たちは「至福(bliss)」を味わうのです。

 「笑う門に福来る」ということわざのように、感じる幸せが、次の幸せを呼び込んでくれます。


ワークショップについて

  • 簡単なストレッチやダンスを行います。動きやすい服装でお越しください。

  • 裸足や5本指ソックスでの運動があります。パンストは不向きです。

  • 床に座るワークがあります。椅子のご用意もありますので安心です。

持ち物:動きやすい服装、タオル、水分
あると便利:ヨガマット(先着3枚貸出あり)、バスタオル、着替え、アイマスク


宿題(任意)

ノートや紙に「好きなこと・夢・幸せな瞬間」などを書き出してきてください。
※提出不要、見せる必要もありません。事前に書くことで没入感が深まります。


当日の流れ(予定)

  1. ガバズンバ:体をゆすり力みを解放

  2. 一言一期一会:一言ゲームで仲良くなる

  3. ことのは呼吸ストレッチ:呼吸と言葉で心身を開く、伸ばす

  4. ボディワーク:筋肉と神経を刺激し回復力を高める

  5. ほどきのリラクゼーション:完全に委ねる脱力の体験

  6. 瞑想:観察と整え

  7. 休憩

  8. 2周目(必要に応じて)

  9. アンケート


最後に

かえるジムのリラクゼーションは、あなたの心と体を自然にほどき、「自分を取り戻す」時間をお届けします。

ぜひ、当日会場でお会いしましょう。
お待ちしています。

無料 
参加資格:ルームメンバー
場所